2025年にマイホームを購入しないと、今後購入できない可能性があります。

家を建てる?こんな時代に?無理だよな⋯

諦める?いや、ちょっと待って!
教えてベツダイさんが、
一つずつ整理します。

住宅購入における
総取得コストについて考える!
電卓のアイコン

支払うお金
支払うお金のアイコン
住宅取得費(土地代含む)
住宅ローンの支払い利息
戻ってくるお金
戻ってくるお金のアイコン
住宅ローン減税額
住宅補助金(子育てグリーン住宅支援事業)

①住宅取得費②住宅ローンの支払い利息−(③住宅ローン減税額④住宅補助金)
例えば「住宅取得費は5,000万円 支払利息877万円。減税額が409.5万円、補助金が100万円」の場合は、
「5,000+877−(409.5+100)=5,367.5万円」これがお客さまの家計における住宅購入総コストとなります。
資金計画における月々の支払や見積もりの金額ではなく、実際に支払う利息を含めた総コストに目を向けてみましょう。
この数値によって家計負担、住宅ローンの返済難易度が決まってきます。
実際に支払うお金は少なく、戻ってくるお金は大きい方が良いですよね?
これらの支払うお金は今後5~10年において、2025年が最安となる可能性が高いです。
逆に戻ってくるお金についても2025年の条件が有利で、2026年以降は下がる可能性が高いと考えられます。

2026年以降は、2025年と比べて…

支払うお金 UP
戻ってくるお金 DOWN
住宅購入総コスト UP

となる可能性が高い!

住宅購入相談のイラスト
オレンジの色
ピンクの色
ブルーの色
グリーンの色

2025年がマイホーム購入に
向いている理由
家のアイコン

住宅取得費(土地代含む)

土地の価格は年々上昇し、5年前の坪単価と大きく変わりました。土地の仕込をしている中で、土地価格の高騰には毎度驚かされます。さらに建物価格の高騰も円安の影響もあり、そろそろ高止まりかという雰囲気すら見せずに、さらに上がる見込みです。実際に2025年4月になって3〜4社のメーカーから値上がりの連絡が来ており、価格がいつ落ち着くのかは不透明です。
また、賃上げによる人件費の転嫁もまだ完全ではないため、今後さらに建物金額は上がる可能性が高いです。

住宅取得費(土地代含む)のイラスト

住宅ローンの支払い利息

2025年1月23・24日の金融政策決定会合で日本銀行が利上げを実施した影響から、4月はほぼすべての金融機関が変動金利を引き上げる結果となりました。
注目すべきは、各金融機関の金利差が拡大していることです。金利上昇幅を抑えてより多くの顧客を獲得しようとする金融機関と、日銀の利上げ幅以上に金利を引き上げて金利競争から離脱する金融機関の二極化が進んでいました。
福岡エリアでは2025年4月は据え置きの金融機関が多かったのですが、遂に2025年5月から某金融機関が変動金利を0.25%上げました。
金利が上がるとどうなるのか?例えば、4,500万円の借入で、金利がわずか0.5%違う。これだけで住宅支払総額に450万円の差が出てきます。金融機関によって金利差や特約等に違いがありますので、必ず借入金利を比較し、より良い条件で借りることをおすすめします。
一度上がった金利はそう簡単には下がりません。極端には大きく上がらずとも小さな上昇を繰り返していく傾向が当面は続いていくと予想します。

住宅ローンの支払い利息のイラスト

住宅ローン減税額

現行の住宅ローン減税制度は2025年(令和7年)までとなっています。2025年12月31日までに入居していることが条件になりますので、今年家づくりや引っ越しをお考えの方は2025年中に新居に住むというのがひとつの目標になります。この場合、遅くても夏までには工事を開始または年内に建売を購入しないと間に合わない計算になります。
では、「2026年以降の住宅ローン減税はなくなる?」という問いの答えは現時点では発表されておりませんが、現状の流れで考えると、減税額が減り、期間も短縮され、減税を受けるために求められる住宅性能も高まる形で維持されるのではないかと予想できます。

住宅ローン減税額のイラスト

住宅補助金
(子育てグリーン住宅支援事業)

昨年に比べ、2025年は補助金獲得における住宅性能のハードルが上がりました。2024年と同様の性能の家づくり(長期優良住宅・ZEH住宅)を行えば、2025年は昨年と比べ実質の減額です。さらに、2025年にはGX志向型という枠が新設されたことから、2026年以降は条件が厳しくなることも考えられます。
しかし、GX志向型住宅で建築するためにはコストが高くなるため、2025年に限って言えば、長期優良住宅基準で家を建てることで、初期コストと受け取れる補助金のバランスがうまく取れるとも考えられます。こちらを確実に取得するというのも必須となりそうです。
特には切実に家計を圧迫し、はマイホーム購入を足止めする要因になっていると思います。
「今ではない」とマイホームの購入を先延ばしにしている方が多いとは思いますが、今一度どのタイミングがご家庭にとって最適かを考えてみてください。

住宅補助金(子育てグリーン住宅支援事業)のイラスト
相談は無料ですので、建てる建てないは別にしてまずはお気軽に相談してみませんか?

お問い合わせはこちら

【必須】は必ずご記入ください

お問い合わせの内容【必須】

イベント名 2025年内 マイホーム購入検討相談会
来場予定日時【必須】 年 

※火・水曜定休日 ※当日のご予約はご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。

お名前【必須】
フリガナ【必須】
E-mailアドレス【必須】
建築予定地【必須】
市区郡以下 
電話番号【必須】
郵便番号【必須】

住所【必須】
住まいづくりに役立つ情報メールを
お送りしてもよろしいですか?
その他通信欄
このイベントを
何で知りましたか?【必須】
 
※他社からのご案内の際は、会社名の記載をお願いいたします。
 

株式会社ベツダイ(以下、「当社」)の運営するホームページ(以下、「当サイト」)では、各種サービスのご提供にあたり、お客さまの個人情報をお預かりしております。
当サイトのご利用者からお預かりする個人情報については、個人情報保護法に則り、全て厳重な管理の下で適切に取り扱います。

  • 1.個人情報の取得・利用について

    当社は、お客さまから個人情報を取得する場合には、その利用目的をあらかじめお知らせ又は公表して、適法かつ公正な手段により取得いたします。また、当社は、お客さまの個人情報の利用目的を特定し、その目的の達成に必要な範囲内においてのみ、適正に利用します。ご本人から事前のご承諾をいただいた場合や法で定める場合を除き、公表した利用目的以外の利用はいたしません。 また、法で定める場合やお客さまとのご契約内容の達成に必要な場合等を除き、あらかじめお客さまの同意を得ることなく、お客さまの個人情報を第三者へ提供いたしません。

  • 2.個人情報の利用目的について

    当社が取得し保有する個人情報は以下の目的のために利用いたします。

    • (1)

      戸建住宅・事務所・店舗・倉庫等の工事請負(新築、リフォーム)の事業に関する契約の履行および情報・サービスの提供

    • (2)

      不動産関連事業(賃貸・分譲・開発・管理・売買・仲介・受託販売)、建築土木工事の請負・設計・監理事業、ホテル事業に関する契約の履行および情報・サービスの提供

    • (3)

      入居者に対する各種サービス(各種保険、引越し、物品販売)のご案内・ご提供

    • (4)

      情報・サービスの提供のための郵便物、電話、電子メール、訪問等による営業活動、アフターサポート及びマーケティング活動。顧客動向分析又は商品開発等の調査分析

    • (5)

      弊社がインターネット上で実施するお客さま向けサービスのご提供

    • (6)

      顧客会員組織の管理・運営

    • (7)

      緊急時の連絡

    • (8)

      採用応募者様の個人情報の場合は、選考に関するご連絡や書類等の送付。採用活動の基礎資料

    • (9)

      その他、(1)~(8)の各目的に付随・関連する目的

  • 3.個人情報の安全管理について

    当社は、取り扱う個人情報の漏洩、滅失またはき損の防止、その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

  • 4.個人情報の委託について

    当社は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

  • 5.個人情報の第三者提供

    当社は、利用目的の達成に必要となる範囲内において、お客さまの個人情報を施工会社・下請企業・金融機関・各士業などの関係者へ提供する場合がございます。個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令で認められる範囲のほか利用目的の達成に必要な範囲で、氏名・住所・電話番号・非常時の連絡先等の所要項目を提供いたします。なお、第三者提供にあたっては、機密保持のため必要な措置を講じます。また、個人データの第三者への提供に関して、お客さまから提供停止のご請求があれば、第三者提供を停止します。ただし、サービス提供上、またはご契約の履行上、管理上の支障が生じる可能性がございます。

  • 6.個人情報の共同利用

    当社が保有する個人情報は、以下のとおり共同利用させていただきます。

  • 7.webサイトにおける情報収集について

  • 8.個人情報の開示・訂正・追加・削除等について

    当社は、ご本人から自己の個人情報についての開示・訂正・追加・削除の請求がある場合、お申し出いただいた方が本人であることを確認した上で、法令や社会通念等に照らし、適切に対応いたします。

    ※本プライバシーポリシーは、関係法令等の改正、変更及び、事業ニーズの変化などに対応するため随時改訂されることがありますので、定期的にご確認いただきますようお願いいたします。

2024年7月1日改訂
2024年6月30日以前のプライバシーポリシーはこちら

相談予約はこちら
来店予約 資料請求