×

QUALITY

クオリティ

構造計算

ベツダイホームでは、
確かな安全に重要な構造計算を徹底

確かな構造を確認するため、ベツダイホームでは、構造計算をおこないます。構造計算とは、建物の安全性を検討・確認する計算です。構造計算を行うことで、経験や勘に左右されない明確な根拠に基づいて、安全性を担保します。

優れた構造で台風・竜巻にも断然強い

建物自体の重さや人や家具の重さ、地震や風によって受ける力を数値として算出し、建築物の必要な強度を求めます。

建築基準法上の構造計算が必要な建築物

延べ面積500㎡以下、2階建て以下等の木造住宅は、構造審査を省略することが可能で、これを「4号特例」といいます。しかし、2025年以降、現行法で4号特例に適合する木造2階建て以下、高さ13m以下、軒高9m以下、延床面積500㎡以下の建築物は、2号または3号に区分され、300㎡超の建築物は許容応力度計算が義務化されます。

お客さまに安心してお住まいいただける住宅をご提供するため、
ベツダイホームでは全ての住宅において構造計算を実施しています!

ベツダイホームは
耐震等級3をご提案

木造2階建て住宅では仕様規定と壁量計算による簡易的な計算方法のみで設計されるケースが多いですが、ベツダイでは許容応力度計算を用いて、さらに精度の高い計算を行っています。

■構造計算・耐震等級の種類と強度ランク

ツーバイフォー住宅で
構造計算を行うメリット

ツーバイフォー工法の仕様規定には、耐力壁の配置などいくつかの厳しいルールがあります。しかし、構造計算をすることで仕様規定のルールを超えたプランの実現が可能になる場合があります。自由度の高いプランに加え、地震に強い住宅をつくることができます。

ベツダイホームが安心を届ける
「ツーバイフォー住宅」。

マイホームを建てる際にまず決めなければいけないことの一つが、工法です。木で建てるか、鉄にするか、またはコンクリートにするのか。工法で代表的なものは、木造軸組工法・ツーバイフォー工法・ラーメン構造(RC・鉄骨造)です。ベツダイホームでは、世界に広がる木造住宅のスタンダード「ツーバイフォー工法」を取り入れています。

■住宅工法の種類

  • 木造軸組工法

    木造軸組工法は経済性の高い建築工法。設計と予算で耐震・耐火性を高めることもでき、木肌を見せるデザイン演出も楽しめます。

  • ツーバイフォー工法

    アメリカ生まれのツーバイフォー工法。部材が統一・整理されているので、施工品質が均一で短い工期で建築することができます。

  • ラーメン構造(RC・鉄骨造)

    主に鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)があります。柱と柱の強度を生かした大空間や高さを生かす吹き抜けなどさまざまな空間演出が可能です。

O1

面構造

ツーバイフォー住宅を
特徴づけるのは「面構造」

ツーバイフォー住宅は地震の力をバランスよく分散させる六面体構造(箱構造)。
そして、それを生かす精緻な基準が設定されています。

六面体の構成

「六面体構造」を構造の基本とするツーバイフォー住宅は、地震の力を1点に集中させず、家全体にバランスよく分散させ、建物の変形や崩壊を防ぎます。そして、建築基準法に基づきツーバイフォー工法の技術基準が告示される際に、この独特の六面体構造による構造的な強さを生かすべく厳しく精緻な基準(仕様規定等)が設定されたことも、ツーバイフォー住宅が地震に強い要因になっています。

  • ■「面」で構成される
    ツーバイフォー構造の壁

  • ■「線」で構成される
    軸組工法の壁

O2

自由設計

個性的なデザイン広々とした
大空間づくり

面で構成されるツーバイフォー住宅は、柱のないスッキリした設計で、広々とした大空間のある建物をつくることができます。

小屋裏(屋根裏)にもスペースができる

ツーバイフォー工法なら、屋根を支えるための複雑な小屋組みは必要ありません。このため小屋裏(屋根裏)を収納スペースとして活用したり、屋根の勾配を使用して採光用にトップライトなどを設け、居室として利用することもできます。

■小屋裏利用の断面図

O3

効率化・均一性

効率化・均一性

規格化により工期を効率化できることが、ツーバイフォー工法のメリットです。構造材だけでなく、金物サイズの使用法などきめ細やかな施工手順のマニュアル化も要因として挙げられます。また、均一な品質と性能も魅力の一つです。

工期と仕上がり

ツーバイフォー工法は、工場で製造した規格化された構造体や部材を建築現場で組み立てるため、品質の均一化が図られており、一般的な工期は3~4ヶ月ほどと言われています。それに比較して、木造軸組工法は、依頼先によって構造材の種類・加工処理の仕様に差があるため、工期は比較的長く、また大工さんの腕によって仕上がりに差が出てしまいます。

  • ■ツーバイフォー工法

  • ■軸組工法

O4

耐震性

モノコック構造だから地震に強い

床・壁・屋根が一体となったモノコック構造のツーバイフォー住宅。地震の揺れを六面体の建物全体で受け止め、力を分散・吸収し、強さを発揮します。

  • ■ツーバイフォー工法
    力が一点に加わっても、
    面全体に分散されることで強さを発揮。

  • ■一般的な鉄骨造
    加わった力が接合部や
    一部の部材に集中されてしまう。

木は鉄やコンクリートより
建築資材として強い

意外に知られていないことですが、木材の建築資材としての強度は、きわめて優れているのです。素材の強度を図る比強度(強度/比重)で木材、鉄、コンクリートの3つを比較すると、木材は引っ張り比強度で鉄の約1.3倍、圧縮比強度ではコンクリートの約5.3倍もあります。

  • ■引っ張り比強度

  • ■圧縮比強度

O5

耐火性

省令準耐火構造で、「火に強い」が常識

火の通り道となる床や壁の枠組材などが、ファイヤーストップ材となって空気の流れを遮断。燃え広がりをくい止めます。

火災時の温度上昇を抑制する石こうボード

隣家で火災が発生した場合、外壁の表面温度は800℃以上にも達すると言われます。ツーバイフォー工法では、すべての天井や壁の内側全面に、暑さ12.5㎜以上の石こうボードが貼られているため、類焼を防ぎます。石こうボードの中には約21%の結晶水が含まれているため、炎が当たると熱分解を起こして約20分間、水蒸気を放出するという特性を発揮します。

O6

耐久性

湿気対策、適切なメンテナンスで
永く暮らせる住まいを実現

構造用製材は、ほぼ含水率19%以下の日本農林規格に基づく乾燥材を使用。湿気や結露への徹底した対策で、耐久性を確保し永く暮らせる丈夫な住まいを実現します。

  • ■工場での防腐・防蟻処理

  • ■耐久性の高いくぎ・金物を使用

丁寧な地盤づくり

地盤沈下や家が傾くなどの危険性を回避するため、建築前には地盤調査を実施。地盤調査の結果とともに建物のプランと合わせて最適な補強を検討します。また、地盤面にはポリエチレンフィルムなどの防湿シートを敷き込み、床下の地盤面から発生する水蒸気をシャットアウト。土台には薬剤の加圧注入によって防腐・防蟻処理を施した木材を使用します。

O7

耐風性

台風大国の日本でも安心して暮らせる住宅を

近年、台風の甚大な被害が後をたたず、突発的な竜巻の発生も珍しくありません。強風に負けない優れた耐風構造は日本の気候風土に必要不可欠となっています。

■気象衛星からみた台風4号(2007年7月14日8:00 気象庁ホームページより)

優れた構造で台風・竜巻にも断然強い

ツーバイフォー住宅は北米で生まれたため、強度を備える独自のアイデアが採用されています。その一つが「ハリケーンタイ」と呼ばれるあおり止め金具です。これは、木と構造壁をがっちり連結し、強風にあおられても屋根が吹き飛ばされない仕組みです。多雪地の軒先の雪庇対策としても有効です。

■ツーバイフォーの軒下構造

※(社)日本ツーバイフォー建築協会 資料参照

長期優良住宅

次世代へつながる、
安心して暮らせる長期優良住宅。

ベツダイホームの住まいは、省エネ住宅でもあり、永く良好な状態で住むことができる長期優良住宅仕様を標準としています。長期優良住宅は、耐震性、省エネルギー対策に優れ、数世代にわたり住み継ぐ住まいづくりを国が推奨し、制定した認定制度です。また、認定を受けると、さまざまな優遇措置を受けることも可能です。

最低でも100年住むことを想定した
優良な住まいを目指す

メリットが多い「長期優良住宅」は、家にかける資金、資源、機会の無駄が省け、より豊かな住宅環境や社会環境を創出します。優良な住宅の建築・維持保全に関する計画を法律に基づき認定される長期優良住宅には、主な認定基準は大きく分けて4つのポイントがあります。

  • 1

    長期に使用するための構造および設備を有すること

  • 2

    居住環境などへの配慮を行っていること

  • 3

    一定面積以上の住戸面積を有していること

  • 4

    維持保全の期間、方法を定めていること

構造も長期優良住宅向き

ベツダイホームが採用する「ツーバイフォー工法」は、耐震性や断熱性、気密性が高く、長期優良住宅の認定を獲得しやすいとも言えます。長期優良住宅は、維持管理対策等級をクリアし、長期にわたり維持管理・更新ができることが条件とされています。

※長期優良住宅対応に関して:「長期優良住宅建築等計画」を作成し、申請後、認定されてからの着工となります。長期優良住宅の申請にあたっては別途申請費用が必要となります。プラン及び諸条件によっては対応できない場合があります(耐震等級【等級2または3】断熱等級【等級5】かつ一次エネルギー消費量等級【等級6】の設計が必要となります)。

長期優良住宅認定基準

  • 耐震性

    極めて稀に発生する地震に対し、持続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること(耐震等級2または品確法に定める免震建築物など)

  • 省エネルギー性

    必要な断熱性能などの省エネルギー性能が確保されていること

  • 居住環境

    良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持および向上に配慮されたものであること

  • 維持保全計画

    建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修などに関する計画が策定されていること

  • 維持管理の容易性

    構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること

  • 劣化対策

    数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

  • 住戸面積

    一戸建ては75㎡以上、少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上あること

省エネ性能を高め
エネルギー効率のいい家を目指す。

優良な省エネ住宅をつくるため、ベツダイホームでは、性能やコスト面から厳選された設備を採用しています。
主な標準仕様をご紹介します。

■省エネシミュレーション
平成28年省エネ基準の一般的な住宅と比較した場合

※九州電力「電化でナイト・セレクト」で算出。※UA値(外皮平均熱貫流率)は、外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す数値。UA値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高くなります。※一定の条件下で算出した値で、実際の水道光熱費やライフサイクルコストとは差異が生じます。

快適でお得に暮らすために

窓やドアを出入りする熱は屋根などよりもはるかに大きな割合です。開口部を断熱化すると冬は暖房がよく効き、夏は熱流入を軽減できるため部屋の居心地が快適になると共に、冷暖房費も節約できます。

  • 玄関ドア[YKKAP ヴェナートD30 D4]

    快適な住まいは玄関から

    断熱性能の向上で、住まい全体の心地良さを玄関から作ります。また、電子キーでドアの施解錠を行う「スマートコントロールキー」で楽に開閉が可能です。

    ■豊富なデザインラインアップ

    お住まいの雰囲気やお好みに合わせて、豊富なラインアップよりドアデザインをお選びいただけます。

  • サッシ[YKKAP エピソードIIneo]

    外気温に影響されにくい空間づくり

    窓からの熱の出入りを抑え、冬暖かく、夏は涼しい住まいへ。また、室内側の樹脂フレームでガラス間の空気の対流を抑えて結露も軽減します。

    ■住まいの快適を創るLow-E複層ガラス

    複層ガラスの内側に「Low-E膜」という熱の伝わりを抑える特殊な金属膜をコーティングしています。

  • 断熱材[旭ファイバーグラス アクリアマット]

    家全体をすっぽり断熱

    高性能グラスウールは従来と比べ、繊維が細くフィルム耳幅が広いため施工性に優れています。防湿・耐久性も高く、約20年経っても断熱性能は変わりません。

    ■健康に配慮したグラスウール断熱材

    発がん性も指摘されている有害物質ホルムアルデヒドを一切含まない原材料を使用して製造しています。

国が定める省エネ住宅の基準は、
断熱等性能等級と
一次エネルギー消費量等級

2025年4月より、原則すべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務付けられます。これに先立ち、2024年からは省エネ基準に適合しない物件は住宅ローン減税の対象外となります。断熱性能等級、一次エネルギー消費量等級ともに等級4未満の住宅は建てられなくなります。

  • ■一次エネルギー消費量等級

    一次エネルギー消費量等級は2013年につくられた基準で、住宅が一年間に消費するエネルギー量を表します。

  • ■断熱等性能等級

    断熱等性能等級は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で定められた断熱性能の基準です。

建築物の省エネ性能について、
評価・認定するBELS

BELSの評価ランクは、一次エネルギー消費性能に応じた★の数で表示します。BELSとは、家電等を除いた「設計一次エネルギー消費量」÷「基準一次エネルギー消費量」で求められるBEIという数値で等級が決まります。

※BEIとは、「Building Energy Index」といって、基準一次エネルギー消費量に対して当該物件の設計一次エネルギー消費量が何パーセントであるかを示しています。

利点の多い「長寿命な家」に
暮らすメリット

自動車を購入する際には、燃費性能はコストを抑える上で非常に大切なポイントです。
住まいも同様に、省エネ住宅は環境と住まう人にやさしいといえます。

  • 光熱費が安い

    断熱性・気密性が高い省エネ住宅は、冷暖房効率が良いため光熱費を安く抑えることができます。長く暮らすほどメリットも大きくなっていきます。

  • 健康な暮らし

    省エネ住宅は外気の影響を受けにくいため、快適で健康的な暮らしをおくれます。部屋ごとの温度差が少ないため、冬場の「ヒートショック」など健康被害リスクも軽減します。

  • 長寿命化

    高気密・高断熱を基本とする省エネ住宅は、窓や壁内の結露が発生しにくいため、柱や土台の腐食といったトラブルリスクが少ないため長寿命化につながります。

  • 補助金や優遇制度の対象

    一定基準を満たした省エネ住宅は補助金や所得税控除といった優遇制度を活用できます。建築費用を抑えて高性能なマイホームを手に入れることができます。

ZEH住宅

環境に優しく暮らす
ゼロエネルギーハウス「ZEH」。

太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱化により、生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指すZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)。2030年度以降新築される住宅について、「ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」と政策目標が設定されています。

断熱性能、省エネ、創エネの
3つで叶える環境に、
暮らしに優しい家づくり

使うエネルギーを減らすために、断熱性能や高効率設備機器により住まいの省エネ機能を高めます。また、自家発電・創エネするために、使うエネルギーを太陽光発電などに変換します。そのため、家庭で必要なエネルギーを自給自足することができ、さまざまなメリットが生まれます。

ベツダイホームは
ZEHビルダー認定を取得

お客さまの人生(ライフスタイル)を創ることを使命と考えるベツダイは、お客さまに寄り添いながら、お客さまと一生涯のお付き合いを目指しています。その中で、ベツダイホームは、国の政策目標に応えられる企業を目指し、また、お客さまへ安心・安全で快適な暮らしをお届けするためにZEHビルダーの認定を取得しました。

※標準がZEH水準を満たしておりますが、ZEH住宅には太陽光等発電設備が必要となります。

  • 太陽光パネル[長州産業 CS-223B81S]

    太陽の光で効率よく電気をつくる

    太陽光から発電した電気を活用すれば無理なく光熱費の削減が実現。停電時も日射があればパワーコンディショナの自立運転に切り替えて電気がつかえます。

  • 蓄電池

    環境にも家計にもやさしい

    日中太陽光発電によって電気を蓄電。夜間も自宅へ供給し使うことができるため、一日中クリーンエネルギーで暮らすことができます。

その他、省エネ住宅の種類

  • HEAT20

    一般社団法人「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が定める省エネ住宅基準のHEAT20。G1・G2・G3の三段階の水準があり、日本を8つの地域に分けて性能基準を設定しています。省エネ住宅・ZEH住宅など国の基準を上回る設定なので、住宅性能にこだわりたい方におすすめです。

  • LCCM住宅

    LCCM住宅は「ライフサイクルカーボンマイナス住宅」の略で、住宅の建設時、運用時、廃棄時においてできるだけ省CO₂に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO₂排出量も含めライフサイクルを通じてのCO₂の収支をマイナスにします。

  • 低炭素住宅

    低炭素住宅は、二酸化炭素の排出量を抑えるための対策を講じた住宅のことです。一般的な住宅に比べて、地球温暖化の原因となるCO₂の排出を抑えられるため、環境にやさしい住宅といえます。持続可能な社会の実現を目指す「エコまち法」が2012年12月に施行されました。

2030年度からは、
新築住宅では
「ZEH水準」の確保を
目指すこととされています。